シュプラッハカフェマガジン

お問合わせ:メールもしくは050-5213-0402 | 無料カタログ請求

  • SCマガジン:海外 旅行 世界 異文化 冒険SCマガジン:海外 旅行 世界 異文化 冒険
    • 海外旅行
    • 言語
    • オンライン教材リスト
無料カタログ

オンライン閲覧

お問合わせ

メールで相談

050-5213-0402

国によって違う!?世界のハロウィン!

31/10/2019 体験談 海外旅行

10月になるといろんなお店でカボチャや蜘蛛雑貨などを目にするようになりますよね!
そう、10月31日は「ハロウィン」‼‼‼最近日本でも仮装をする人を見かけるようになりましたね。
世界中のいろんな場所で祝われるハロウィンも、国や地域によって少しづつ違います。
本物の幽霊が出ると噂される豪華客船?死者の日?妖精などが現れたり死者がこの世を徘徊する?そんな世界の様々なハロウィンをご紹介していきます。

ハロウィンって?

「Halloween(ハロウィン)」は本来ヨーロッパを起源とする民族行事で、秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的行事のことでしたが近年は、宗教的な意味が薄れ、現在では仮装したかわいい子供たちが「 Trick or treat! ( お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうよ ) 」といってお菓子をおねだりする行事として広く知られています。

また、ハロウィンの象徴として「 ジャック・オー・ランタン ( Jack O' Lantern ) 」 というカボチャをくりぬいて中に火を灯したものを、玄関などに飾ります。カボチャは「お守り」として飾られているものであり中に灯す火は「ご先祖様が迷わないように」灯しています。日本のお盆と近いものがありますね。

なぜ仮装をする?

ハロウィンの日は、死者の魂があの世からこの世に戻ってくると信じられています。その魂たちと一緒に悪霊や魔物も一緒に入り込み、人々をあの世に連れて行こうとします。
悪霊たちに溶け込むために仮装をし、あの世に連れていかれないようにし始めたことから、ハロウィンの仮装は始まったと言われています。

発祥地!アイルランド

昔々、ハロウィンはアイルランドの先住民「ケルト人」の、想像を巡らせて作られた物語や妖精などの世界を基盤とした文化より栄えました。季節の移ろいを大切にする古代アイルランド人(ケルト人)が行っていた、秋の収穫祭「サウェン (Samhain)」がハロウィンの起源といわれています。

秋の収穫祭「サウェン(Samhain)」の時期には、

  1. 真っ暗な時期が続く冬に備えて、すべての果物や太陽の恵みを収穫し感謝する。
  2. あの世との隔たりが弱まり、妖精などが現れたり死者がこの世を徘徊する。

死者がこの世を徘徊するという言い伝えから、自分の先祖は大切にすることという警告をするために子供が仮装に身を包み家を回る習慣ができたそうです。
現在のようなパフォーマンスは19世紀半ばごろ、飢餓のためにアメリカに移住したアイルランド人が秋の収穫祭「サウェン(Samhain)」を持ち込んだことがきっかけ。

伝統的な行事は

  • 収穫した木の実を石でたたきつけて割る
  • 収穫した林檎を天井からつるし口で取る
  • 水を張った樽に林檎を浮かべで口で取る
  • 焚火の前で妖精の話や聖人の話を聞く

などがあります。

アメリカ

アメリカのハロウィンは私たちが現在よく知っているものにとても近いです。
上でも書いた通り、アメリカのハロウィンは19世紀半ばごろ、飢餓のためにアメリカに移住したアイルランド人が秋の収穫祭「サウェン(Samhain)」を持ち込んだことがきっかけで始まりました。
伝統行事は、

  • 仮装した子供たちが「Trick or Treatトリック(魔法)をかけられたくなかったら、トリート(お菓子)を出せ!」と言って家々を回る。
  • 「Jack-o’-Lantern(ジャック・オー・ランタン)」というカボチャのランタンを飾る。

などがあります。
アメリカのハロウィンは、世界でも最大級イベント!

毎年50万人の人出で賑わう全米で最大級のハロウィンカーニバル「West Hollywood Halloween Carnival」や巨大なお化け屋敷「Halloween Haunt: Knott’s Scary Farm」、今は船として使われていない豪華客船のクイーンメリー号(Queen’s Marry Halloween Terror Fest “Shipwreck”)は現在宿泊施設やレストラン、各種として使われています。この船は元々、本物の幽霊が出ると噂される豪華客船。ハロウィンには本物の幽霊に会えるかもしれないのだそう。

メキシコ

メキシコのハロウィンはちょっぴり違います。
メキシコのハロウィンは、ラテンアメリカの祝日の1つで、毎年10月31日〜11月2日の3日間「死者の日」(スペイン語: Día de Muertos)として祝われます。2003年にユネスコ無形文化遺産に登録もされたメキシコの伝統行事です。

2018年の春ディズニー映画で大ヒットした 「リメンバー・ミー(英語版はCOCO)」のモデルともなっており、ご存じの方も多いはず!町中がガイコツで溢れかえります。
死んだ子供の魂が返ってくる日や大人の魂が返ってくる日があり、大規模なパレードが催されます。

伝統行事は、

  • オフレンダ(Ofenda:死者に捧げものをするための祭壇)にガイコツのオブジェやマリーゴールド、故人の好きだったものや食べ物など装飾する。
  • エル・パン・デ・ムエルトと呼ばれる「人の顔が装飾されたパン」を食べる。

などがあります。

このエル・パン・デ・ムエルトと呼ばれる「人の顔が装飾されたパン」は、昔々は「死者の日」に生け贄の心臓を食べるという慣習があり、それが現代化したものと考えられています。

いかがでしたでしょうか。
日本では、渋谷のパレードなどが大きく取り上げられますが、由来を知るととてもおもしろいですね。
是非、あなたも私たちシュプラッハカフェで言語を学びながら、その土地の歴史的伝統行事に参加してみませんか?

戻る

関連する記事

言語

世界のクリスマスソング

Santi de la Flor(訳・編集:Tomona.A) によって作成された 29/11/2019

11月も終わりに近づき、ここフランクフルトの町もクリスマスの準備で華やぎ始めました。
12月はクリスマスのために世界中がワクワクしますよね。
今回のオンラインマガジンは、そんな12月にふさわしい世界中のクリスマスソングをまとめました。是非あなた...

海外旅行

旅行をすると幸せになれる7つの理由!

Laura Weigand(訳・編集:Tomona.A) によって作成された 10/09/2019

あなたが旅行をする理由は何ですか?
卒業旅行、家族旅行、友達との旅行、ストレス解消のための旅行など多様な目的があるでしょう。

目的がどうであれ '旅行'と言う単語を思い出すだけで幸せで楽しいですね!
私たちはどうして旅行を幸せだと感じるの...

海外旅行

世界のカーニバル

Greta Zicari(訳・編集:Tomona.A) によって作成された 08/08/2019

日本人にはあまり馴染みのないカーニバル。カーニバルとは肉謝祭のことで、四旬節に先立ち行われる祝祭のこと。
私達シュプラッハカフェの本部がある、ここドイツでも年に1度とても大きなカーニバルが各地で開催されます。
街中の人々が仮装をし、山車からはた...


体験談

授業ではきっと習わない!?翻訳できない世界の言葉18選

25/07/2019

言語は驚きに満ちています!あなたはまだ、言語の中から宝物を見つけることができる、ということを知らないかもしれません。Sprachcaffeの#Scwordoftheweekシリーズでは、多くの言語の中から掘り起こして見つけた秀逸な言葉と、そ...

体験談

語学旅行に行くべき10の理由

Greta Zicari & Pauline Pitte (訳:Kano.T 編集:Tomona.A) によって作成された 05/07/2019

現代社会において、外国の言葉を話すことは、数え切れないほどのメリットがあります。 いざ勉強しようと試みても、部屋にこもり、机に向かって単語を覚えるなんてことは難しいのではないでしょうか?...

体験談

ネイティブにぐっと近づく!英語の40フレーズ集‼

Tom MacPherson(訳・編集:Tomona.A) によって作成された 27/06/2019

学校で習ってきた表現が、ネイティブスピーカーに伝わらなかった経験はありませんか?ここでは、ネイティブスピーカーが選んだよく使う40の表現を集めてご紹介します。
40フレーズの他に、アメリカに使われる表現とイギリスで使われる表現もご紹介していま...


最新記事

人脈を広げるネットワーキングを上達するための8つのコツ

いつでも旅気分を味わえる、バーチャル旅行に最適なお勧めInstagram10選

【誰でもすぐ実行できる】ひらめき・インスピレーションを得る方法

シュプラッハカフェ Facebook
シュプラッハカフェ Twitter
シュプラッハカフェ Youtube
  • サイトマップ
  • よくある質問
  • お申し込み規約
  • エージェント提携
  • 個人情報取り扱い
© sprachcaffe.com 2021